ピラティスが向いている人・向いていない人!特徴や効果を初心者向けに解説

ピラティスを始めたいけど、自分に合っているのかな…。
どんな人に向いているエクササイズなんだろう?

ピラティスは、呼吸と姿勢を意識しながら体の内側を整えるエクササイズです。

体幹を鍛えたい人や、姿勢・肩こり・腰痛を改善したい人に人気があります。

一方で、短期間で大きな成果を求める人には不向きな面もあります。

この記事では、ピラティスが向いている人と向いていない人の特徴、そして初心者が効果を感じるためのコツを分かりやすく紹介します。

この記事を読めば分かること
  • ピラティスが向いているのはどんな人?
    ピラティスは姿勢を改善したい・痩せたい・不調を治したい・ストレスを解消したいなど様々なニーズにあっています。
  • マットピラティスとマシンピラティスの違い
    マットピラティスとマシンピラティスの違いと、それぞれ向いている人について説明します。
  • 初心者必見!ピラティスの効果的な始め方
    体験レッスンのチェックポイントや、インストラクターから学ぶメリット、オンラインレッスンの注意点など解説します。

ピラティスが自分のニーズと合っているかチェックしながら読んでみてください。

目次

ピラティスが向いている人の特徴

ピラティスは、体を無理なく整えながら健康を目指す運動法です。

筋肉を大きくするよりも、姿勢や呼吸を意識して体の内側から整えることに向いています。

運動が苦手な人でも始めやすく、幅広い世代に人気があります。

体のバランスを整えたい人や、ケガをせずに長く続けられる運動を探している人にもおすすめです。

目的によって得られる効果は少しずつ異なりますが、自分のペースで取り組める点が大きな魅力といえるでしょう。

姿勢を改善したい・体幹を鍛えたい人

ピラティスは、体幹の深い部分を鍛えることで自然と姿勢を整える効果があります。

日常生活で猫背になりがちな人や、長時間のデスクワークで姿勢が崩れている人にぴったりです。

正しい姿勢を保つことで、見た目の印象が良くなるだけでなく、肩や腰への負担も軽くなります。

体幹を安定させる動きが多いため、体のゆがみを整える効果も期待できます。

最初は地味に感じる動きでも、続けるうちにお腹や背中がしっかりしてくるのを実感できるでしょう。

無理をせず、少しずつ体を整えたい人に向いています。

無理なく運動を続けたい人

激しい運動が苦手な人でも、ピラティスは自分のペースで行えるのが魅力です。

筋トレのように大きな負荷をかけるわけではなく、ゆっくりとした動きの中で筋肉を使います。

そのため、運動習慣がない人でも始めやすく、体への負担も少ないため年齢を問わず続けやすいです。

呼吸を意識しながら動くことで、体だけでなく心も落ち着いていきます。

無理せず健康を維持したい人にとって、長く続けられる理想的な運動といえるでしょう。

肩こりや腰痛などを改善したい人

デスクワークが多い人や姿勢の悪さが気になる人は、肩や腰に負担がかかりやすい傾向があります。

ピラティスでは、普段使わない筋肉を丁寧に動かすことで血流が良くなり、こりや痛みの原因を根本から整える効果が期待できます。

特に体幹を意識することで、姿勢の崩れを防ぎ、日常生活でも疲れにくい体をつくれます。

続けるうちに、自然と肩の軽さや腰の安定感を感じられるでしょう。

ストレスを解消し心身を整えたい人

ピラティスは、呼吸と動きを合わせることで心を落ち着かせる効果もあります。

深くゆったりとした呼吸に集中するうちに、頭の中がすっきりしてリフレッシュできます。

忙しい日常の中でリラックスする時間を持ちたい人にも向いています。

さらに、体を動かすことで自律神経のバランスが整い、睡眠の質が良くなる人も多いです。

運動を通じてストレスを発散し、心身ともに健やかさを取り戻せるでしょう。

柔軟性を高めてパフォーマンスを上げたい人

スポーツをしている人や、体をしなやかに動かしたい人にもピラティスはおすすめです。

筋肉を伸ばしながら鍛えるため、関節の動きがスムーズになり、ケガの予防にもつながります。

柔軟性が上がると、普段の姿勢や歩き方も自然に美しくなります。

また、体の動きを細かく意識する習慣が身につくため、ダンスやヨガなど他の運動にも良い影響があります。

体を軽く、しなやかに動かしたい人にぴったりです。

太っている人や運動が苦手でも体を引き締めたい人

ピラティスは、体重や体力に関係なく始めやすいエクササイズです。

激しい動きが少ないので、体への負担を抑えながら脂肪を燃やし、筋肉を引き締める効果が期待できます。

太りやすい体質の人でも、自分のペースで続けられるのが安心です。

続けるうちに代謝が上がり、体が軽く感じられるようになる人も多いです。

運動が苦手な人でも達成感を得られるため、ダイエットやボディメイクの第一歩としても適しています。

ピラティスが向いていない人の特徴

ピラティスは、時間をかけて体を整えていく運動です。

そのため、即効性を求めたり、強い負荷をかけたい人には物足りなく感じる場合があります。

焦らず続けることで少しずつ効果を感じられる点が魅力ですが、短期間で結果を出したい人には不向きかもしれません。

また、継続が苦手な人にとっては、途中でモチベーションが下がることもあります。

ピラティスの良さは「続けるほどに変わる」点にあるため、コツコツ積み重ねる意識が大切になります。

短期間で大きな成果を求める人

ピラティスは、体の内側の筋肉を整え、姿勢やバランスを改善することを目的としています。

そのため、1週間や1か月といった短期間で劇的な変化を期待すると、思ったような結果を感じにくいでしょう。

急激な体重減少や筋肉の増加を目指す人には合わない傾向があります。

ただし、ゆっくり続けることで、体が動かしやすくなったり、疲れにくくなる変化を感じられるようになります。

小さな積み重ねを大切にできる人にこそ、ピラティスの良さが伝わるでしょう。

筋肉を大きくつけたい・ハードなトレーニングを望む人

筋肉をしっかり大きくしたい人や、強い負荷をかけて汗を流したい人にはピラティスは向いていません。

ピラティスは、筋肉のバランスを整えることを目的としており、いわゆる「筋肥大」を目指すトレーニングではないからです。

一方で、体の使い方を意識しながら動くため、筋肉の質を高めたい人には役立つ面もあります。

たとえば、スポーツ前後の調整や、けがを防ぎたい人にとっては良いトレーニングになります。

目的に合わせて取り入れることが大切です。

継続が苦手で運動習慣がない人

ピラティスは、一度や二度で劇的な変化が出るものではなく、定期的に行うことで効果を発揮します。

継続が苦手な人や、飽きやすい人には続けにくい面があります。

運動習慣がない場合、最初は動きが難しく感じることもあるでしょう。

始めやすいオンラインレッスンやYouTubeなどを利用することで、少しずつ慣れていくことも可能です。

習慣づける工夫をすれば、苦手意識のある人でも楽しみながら続けられるようになります。

マットとマシンで違う!ピラティスの向き・不向き

ピラティスには「マットピラティス」と「マシンピラティス」の2種類があります。

同じピラティスでも、使う道具や体への負荷が異なるため、目的や体の状態によって向き・不向きがあります。

  • マットが1枚あれば、どこでも練習できる
  • 手軽に始めやすい
  • レッスン料を抑えることができる
  • 初心者は正しいフォームを取ることが難しい場合もある

自分に合った方法を選ぶことで、より効果的に体を整えられるでしょう。

マットは手軽に始められるのが魅力で、マシンは正しい姿勢や動きをサポートしてくれます。

どちらにも良さがあるので、目的に合わせて選ぶのがポイントです。

マットピラティスが向いている人

マットピラティスは、自分の体重を使って体幹を鍛えるトレーニングです。

特別な器具を使わないため、自宅でも気軽に始められます。

体をまんべんなく動かすことで、バランスの取れた筋肉を育てられるのが特徴です。

姿勢を整えたい人や、運動を生活の中に取り入れたい人に向いています。

自分の体をしっかり支える必要があるため、筋力や集中力を鍛える効果もあります。

少しずつ慣れながら、体を動かす感覚をつかみたい人におすすめです。

また、ヨガマットさえあればどこでも行えるので、忙しい人も続けやすいでしょう。

レッスン動画やアプリを活用すれば、自宅で自分のペースで練習できます。

マシンピラティスが向いている人

マシンピラティスは、専用のリフォーマーなどを使って行うピラティスです。

マシンが体の動きをサポートしてくれるため、正しい姿勢でエクササイズしやすいのが特徴です。

体のクセを直したい人や、姿勢を丁寧に整えたい人に向いています。

また、筋力に自信がない人でも、マシンの補助で無理なく動かせる点が魅力です。

逆に、負荷を調整してトレーニング強度を上げることもできるため、運動に慣れている人にも満足感があります。

インストラクターの指導のもとで行うため、初心者でも安心して取り組めるでしょう。

続けるうちに、体の動き方や重心の使い方が分かるようになり、日常生活での姿勢改善にもつながります。

初心者はどちらから始めるべき?

初心者には、マシンピラティスがおすすめです。

マシンピラティスは身体の動きをサポートしてくれるので、初心者の方でも無理なく正しいフォームを取ることができます。

また、マシンを使うことで負荷を調整できるので、それぞれの筋力やレベルに合わせた負荷でトレーニングすることができるでしょう。

体力に不安がある人や、体に痛みを抱えている人も、マシンピラティスであれば比較的軽い負荷から始めることができます。

さらに、マンツーマンレッスンのスタジオを選ぶことで、インストラクターが付き切っりで指導してくれます。

それぞれの目的やレベルに合わせてメニューを考えたり、負荷を調整したりしてくれるので、特に初心者の方にはおすすめです。

スタジオで体験レッスンを受け、インストラクターに相談してみると安心でしょう。

ピラティス初心者が知っておきたい効果的な始め方

ピラティスを始めるときは、いきなり自己流で行うよりも、まず基本をしっかり身につけることが大切です。

呼吸や姿勢の取り方を誤ると、十分な効果を得られないことがあります。

正しい方法を学びながら、自分の体に合ったペースで続けるのがポイントです。

ここでは、初心者が安心してピラティスを始めるためのステップを紹介します。

まずは体験レッスンで向き・不向きを確認する

初めてピラティスを体験するなら、スタジオの体験レッスンに参加するのが一番です。

インストラクターの指導のもとで実際に体を動かすと、自分に向いているかどうかが分かります。

姿勢のクセや動きの得意・不得意を教えてもらえるのも大きなメリットです。

スタジオによって雰囲気やレッスン内容は異なるので、いくつか体験して比べてみるのがおすすめです。

体験レッスンでチェックするポイント
  • 初心者でもついているレッスンか
  • (特にグループレッスンでは)レッスン中どれくらい指導してもらえるか
  • インストラクターの指導力・自分との相性
  • スタジオの広さや清潔感、雰囲気など

ピラティスは続けることで効果を感じられるため、自分が心地よく続けられる環境を選びましょう。

正しい呼吸とフォームをインストラクターに学ぶ

ピラティスの基本は、呼吸とフォームの正確さにあります。

正しい呼吸を意識することで、体幹の筋肉がしっかり働き、動きの効果が高まります。

自己流だと、知らないうちに体に余計な力が入ってしまうことも多いので注意が必要です。

初心者の方こそ、インストラクターの指導を受けながら、呼吸のリズムや姿勢の整え方を学びましょう。

動きの一つひとつに意味があることを理解すると、ピラティスの魅力がより深く感じられるはずです。

慣れてきたら、自宅でもその感覚を思い出しながら練習すると良いでしょう。

自宅でできる基本ポーズを習得する

レッスンで学んだ基本のポーズは、自宅での練習に取り入れることで定着しやすくなります。

たとえば「ハンドレッド」や「ロールアップ」などの基本動作は、体幹をしっかり使いながら姿勢を整える練習になります。

ハンドレッド
  • 仰向けで寝る
  • 膝を90°に曲げ、脚を浮かせる(慣れれば伸ばす)
  • 上体を少し起こす
  • 腕を体側に伸ばし、細かく上下に動かす
  • 「吸って5回」「吐いて5回」を10セットなど繰り返す
ロールアップ
  • 仰向けになり、脚は伸ばす
  • 腕を耳の横へ伸ばす
  • 息を吸って準備
  • 吐きながら、背骨を一つずつ丸めて起き上がる
  • 前屈し、また背骨を一つずつ下ろして戻る

自宅で行う際は、ヨガマットを敷き、鏡を見ながら姿勢をチェックすると良いでしょう。

短い時間でも毎日続けることで、少しずつ体が変わっていくのを感じられます。

小さな積み重ねを意識することが、効果を実感する近道です。

アプリや動画を活用して習慣化する

ピラティスを習慣にするためには、気軽に取り組める環境づくりが大切です。

最近では、スマートフォンのアプリやYouTubeなどで、初心者向けのレッスン動画が数多く配信されています。

\初心者でも始めやすい!ピラティスのレッスン動画です/

こういった自分の空いた時間にできるので、忙しい人にも続けやすい方法です。

ただし、動画を見ながら行うときは、無理な姿勢をとらないよう注意しましょう。
やっぱりポーズが難しい…という方はスタジオレッスンと併用するのもおすすめです。

体の状態に合わせて、心地よいと感じる範囲で動かすようにしましょう。

毎日の生活にピラティスを取り入れることで、自然と体も心も整っていきます。

ピラティスで効果を出すためのコツ

ピラティスは、続けることで少しずつ体が変わっていく運動です。

短期間で成果を出すよりも、正しい方法でコツコツ取り組むことが大切です。

自分の体と向き合いながら無理なく続けることで、姿勢や体幹の安定、そして心の落ち着きが実感できるようになります。

ここでは、ピラティスの効果を最大限に引き出すための3つのポイントを紹介します。

週1~2回を目安に継続する

ピラティスは、定期的に行うことで効果を感じられるエクササイズで、生みの親であるジョセフ・ピラティスもこのように言っています。

「10回で気分が変わり、20回で見た目が変わり、30回で全てが変わる。」

ジョセフ・ピラティス

最初のうちは、週に1~2回のペースで続けるのが理想的です。

毎回のレッスンで体の感覚を思い出しながら、少しずつ動きに慣れていくと良いでしょう。

体の回復を大切にしながら続けることで、筋肉が自然に整って、姿勢も安定していきます。

忙しいときこそ自分の身体を労わる時間を作って、短い時間でも体を動かす習慣を続けることが大切です。

そういった小さな積み重ねが、大きな変化につながります。

無理をせず自分のペースで続ける

ピラティスの基本は「自分の体を感じながら動く」ことです。

人と比べたり、難しい動きを無理にこなそうとすると、体を痛めてしまうことがあります。

大切なのは、自分ができる範囲で丁寧に動くことです。

体の調子は日によって違うため、その日のコンディションに合わせて強度を調整しましょう。

たとえば、疲れている日は軽めのストレッチ中心にするなど、柔軟に対応することが継続の秘訣です。

焦らず、自分のペースで楽しみながら取り組むことで、自然と効果が現れていきます。

呼吸・動き・姿勢を意識して行う

ピラティスでは、呼吸・動き・姿勢の3つを意識して行うことが何より大切です。

呼吸に合わせて体を動かすことで、筋肉がスムーズに働き、余分な力を抜いて正しい姿勢を保ちやすくなります。

動きに集中すると呼吸を止めてしまいがちですが、深くゆっくりとした呼吸を意識しましょう。

姿勢を丁寧に整えながら行うことで、体幹の安定感が増し、日常生活でも姿勢がきれいに保てるようになります。

ピラティスを通して、体だけでなく心のバランスも整っていくでしょう。

ピラティスに関するよくある質問(Q&A)

ピラティスは年齢や体型を問わず続けられる運動ですが、初心者の方は「自分にもできるのか」「どんな効果があるのか」と疑問を感じることが多いです。

ここでは、特によく寄せられる4つの質問に答えながら、ピラティスの魅力を分かりやすく紹介します。

太っている人でもピラティスはできる?

体重が重めの方でも、ピラティスは問題なく始められます。

激しい動きが少なく、体への負担が少ないため、関節に優しい運動です。

ゆっくりとした動作で筋肉を使うため、代謝を上げながら脂肪を燃やす効果も期待できます。

また、マシンピラティスなら体を支えてくれるので、動きに自信がない人でも安心です。

体の状態に合わせて無理なく続けることで、徐々に体が軽く感じられるようになります。

ピラティスで本当に痩せる?

ピラティスは、短期間で体重を減らすよりも、体のラインを整えることを目的としています。

体幹を中心に筋肉を引き締めることで、姿勢がよくなり、見た目がスリムに変化していくでしょう。

さらに、継続することで基礎代謝が上がり、太りにくい体質に変わっていきます。

食事や睡眠のリズムを整えながら続けると、より高い効果を感じられるでしょう。

男性にもピラティスは向いている?

ピラティスは、男性にも非常に向いている運動です。

体幹を安定させることで、スポーツのパフォーマンス向上や腰痛の予防に役立ちます。

実際に、アスリートやトレーナーが体のメンテナンスとして取り入れることも多いようです。

筋肉の柔軟性を高めたい人や、バランスの取れた体を作りたい男性にもおすすめです。

無理な負荷をかけずに鍛えられる点が続けやすい理由といえるでしょう。

ピラティスインストラクターに向いている人の特徴は?

ピラティスインストラクターに向いているのは、人と接するのが好きで、体の変化を一緒に喜べる人です。

生徒一人ひとりの体に合わせたサポートが求められるため、観察力と柔軟な対応力も大切になります。

また、自分自身も学び続ける姿勢を持てる人が向いています。

体の知識を深め、伝えることを楽しめる人なら、長く続けられるやりがいのある仕事になるでしょう。

まとめ|ピラティスは自分と向き合える人におすすめ

ピラティスは、体を動かしながら心も整えられる運動で、続けるほどに姿勢や呼吸が変わり、内側から健康を感じられるようになります。

また、年齢や体力に関係なく始められるため、誰にとっても続けやすいのが魅力です。

大切なのは、焦らず自分のペースで取り組むこと。

無理をせず体と対話しながら続けることで、しなやかでバランスの取れた体を手に入れられるでしょう。

目次